TranscendのSDメモリカードを比較してみる。比較の前にSDメモリカードについて紹介する。SDメモリカードと言っても実は何種類かある。まずはメモリカードの形状の違いを説明する。形状はSDメモリカード、ミニSDカード、マイクロSDカードの3種類がある。デジカメで使われているのは主にSDメモリカードで、携帯電話やスマートフォンで使われているのは主にmicroSDカードである。これらの違いは大きさの違いで、SDメモリカードは切手大、microSDカードは小指の第1関節程度の大きさとなっている。microSDカードは変換アダプタを使用すれば、SDメモリカードとして使うこともできる。miniSDカードは規格としては存在しているが、現在市場に出回っている機器でminiSDカードを使うものは殆ど存在しない。
SDメモリーカード | miniSDカード | microSDカード | |
---|---|---|---|
幅 | 24mm | 20mm | 11mm |
長さ | 32mm | 21.5mm | 15mm |
厚さ | 2.1mm | 1.4mm | 1.0mm |
次に、記録容量の違いについて説明する。SDカードの仕様が決まった時にできたのがSD規格で、最大記録容量は2GByteとなっている。当初は2GByteはとても大きな容量だったが、その後に半導体技術の進歩とデジタルカメラの高解像度化が一気に進んで2GByteでは足りない時代がやってくると、SDHC規格ができた。SDHC規格の最大記録容量は32GByteで、当時はとても大きな容量だったが、前回と同様に半導体技術の進歩とデジタルカメラの高解像度化が進み、32GByteでも足りない時代がやってきた。そこで最近できたのがSDXCカードで、最大記録容は2TByteとなっている。2GByteのカードにはSD規格のものと、SDHC規格のものと2種類が存在する。特に気をつける必用があるのが古い機材でSDカードを使う場合で、その機材がSDHC規格に対応していない場合はSDカード規格のメモリカードを使わないと読み書きができない。同様に、32GByteのものはSDHC規格のものとSDXC規格のものが存在する可能性があるので、使用する機材がどちらに対応しているかを事前に調べておく必要が有る。一般的には古い規格に対応している場合が多く、悩んだ場合には古い規格のSDカードを購入すると良い。
SD | 最大2Gbyte |
---|---|
SDHC | 最大32Gbyte |
SDXC | 最大2Tbyte |
次に、スピードクラスについて説明する。メモリカードを扱う機材とメモリカード間の通信速度がスピードクラスとして定義されている。Class2は2MB/sとClass10の10MB/sに比べて遅くなっている。古い機材は中のマイコンの速度が遅く、メモリカードの読み書きが遅い場合もあるが、最近のデジカメやスマートフォンはマイコンの処理能力が大幅に向上しており、メモリカードさえ対応していれば高速に読み書きできる場合が多くなっている。この速度の違いによる影響は、例えばカメラで写真を撮影した時にメモリカードに書き込む時間が大きく異ることや、撮りためた写真をコピーするときの読み込み時間が大きく異なることや、読み書きに時間を要することにより電池の持ちが大きく変わることがあげられる。高速なメモリカードを使う機材は結果的に連続使用時間が長くなることになる。
Class 2 | 2MB/sec |
---|---|
Class 4 | 4MB/sec |
Class 6 | 6MB/sec |
Class 10 | 10MB/sec |
最後にTranscendのメモリカードについて説明する。
Class2 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Class4 | |||||||
Class6 | |||||||
Class10 | 20MB/s | ||||||
Class10 | 85MB/s |